皆さん歯医者さんで被せものを作る時に型取りをすると思います。歯科専門用語では印象と言います。できるだけ精密に型を取るために、色々な努力を歯医者さんは
しているんです。当院での取り組みについて紹介しますね(^○^) まずは、当院ではトレーなどはディスポーザブル(使い捨て)のものを使用しています。コストはかなりかかるのですが(涙)
精密印象の前の圧排コード。これも色々うんちくがあるのですがかなりマニアックになるので・・・(汗)
当院では歯肉の状態をかなり良くしてからでないと
印象をしないのですが、歯肉のバイオタイプによっては圧排コードが入らないこともあります。スケーリングやSRPでも
一時的(表面的)には歯ぐきの状態は良くなります。(この歯ぐきの場合なにか
人工的な歯ぐきという感覚)
本気で患者さんと歯科衛生士ガ取り組んで完成された歯ぐき(この歯ぐきは
臨床的健康歯肉という感覚)は違うんです。これは初期治療(歯周初期治療とはちょっと意味合いが違います)に本気で取り組んでいる特にマイクロスコープを普段の臨床で使用している歯科医、歯科衛生士であればわかってくれると信じています(^○^)
本当に健康な歯肉って凄いんですよ。(^○^)
ここからは当院の考え方なのですが、歯科治療は精度がいくら良くても相手にしているのが細菌ですから、プラークコントロールが出来ていなければ
意味がありません。逆に言ってしまえば、プラークコントロールができていれば精度はそこそこでも良いのです。一番重要なことはやはり毎日のお手入れ。
歯科医療において
歯磨き(プラークコントロール)以上の治療はありません。
ですが顕微鏡歯科医としては可能な限り精度にこだわります・・・(*´ェ`*)ポッ